KKI1404S02900
¥ 5,200
| /
セット内容 |
魚そうめん×200g(出汁付き) 鯛魚羹×1枚 千年寿しんじょう×1枚 笹衣×2個 |
---|---|
原材料 |
【魚そうめん】 魚肉(グチ(インドネシア産)、イトヨリ、ハモ、その他)、澱粉、みりん、食塩、砂糖、抹茶/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、保存料(ソルビン酸)、着色料(くちなし)、(一部に小麦を含む) 【笹衣】 魚肉(グチ(インドネシア産)、ハモ、タラ、その他)、ゆず味噌、澱粉、卵白、みりん、食塩、砂糖/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、保存料(ソルビン酸)、(一部に小麦・卵・大豆を含む) 【鯛魚羹】 魚肉(タイ)、食塩、卵白、みりん、砂糖/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、保存料(ソルビン酸)、(一部に卵を含む) 【千年寿しんじょう】 魚肉(グチ(インドネシア)、イトヨリ、ハモ、その他)、澱粉、植物油、みりん、砂糖、食塩/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、(一部に小麦・大豆を含む) 【だし】 醤油(本醸造)(小麦・大豆を含む)(国内製造)、みりん、還元麦芽糖水飴、食塩、蛋白加水分解物、かつお削り節/調味料(アミノ酸等) |
賞味期限 | 発送日を含めて6日間 要冷蔵(1℃~10℃) |
熨斗 | 内熨斗での発送になります。 |
京都の夏の定番、冷蔵庫でしっかり冷やして美味しい「魚そうめん」と、鯛のすり身を贅沢に使った最高級板蒲鉾の鯛魚羹、茨木屋の代表作ともいえるしんじょうの詰め合わせ。
魚そうめんって実は・・・
「魚そうめん」というネーミングですが、実のところ、夏によく食べているあの「そうめん」とは違うんです。
京かまぼこ茨木屋ならではの自家製オリジナル「魚そうめん」というかまぼこ食品なのです。
白身魚をじっくりと練り上げて食べやすい麺状にしてみたら、白身魚のおいしさと香りがきわ立った、新鮮な風味と凛々しい食感に仕上がりました。他にはない、香り豊かな味わいです。
緑色の「茶そうめん」には、京都の有名な茶舗「一保堂(いっぽうどう)」さんのおいしい極上のお抹茶を使っています。
お茶の香りも残して風味豊かに、至高の美味しさに仕上げています。
シンプルな魚そうめんと、抹茶の風味豊かな茶そうめんの二つの美味しさを味わって頂けます。
新鮮な鯛だけを練り上げた贅沢な逸品(無澱粉)です。鯛の風味と旨味が口の中に広がる、至高の逸品。
これが最高級の「たいかま」です。必ず生で、お召し上がり下さい。
この味わいを出せるのは熟練の技と、伝統のかまぼこ製造の技術があるからこそのなせるのです。
最高級蒲鉾の名に恥じる事の無い、堂々とした鯛の存在感と味わいを感じるかまぼこです。
何も具材が入っていない為、プリッとした歯触りと共に、ふんわりとして滑らかな食感が感じられます。お刺身やお吸い物、バター焼きや揚げ物など、お魚やお豆腐の代わりにも、様々にお使いいただけます。
また、従来品よりも33%塩分カットなので、カラダにもやさしいかまぼこです。しんじょうは京都に昔から伝わる伝統のかまぼこ商品です。
ふだん食べている蒲鉾の食感とは全く違った、ふわふわの柔かい食感にはじめて食べる方は驚かれます。それぐらいふわっふわで、口の中でス?っと溶ける感じです。後から魚の旨味が口の中に広がります。
柚子味噌しんじょう「笹衣」は、二百二十年の歴史を持つ石野味噌さんの柚子味噌を使用。
京の名産、洛北「水ノ尾」の柚子を特醸白味噌に練り合わせた柚子味噌としんじょうの味わいは絶品です。
京都の夏の定番、冷蔵庫でしっかり冷やして美味しい「魚そうめん」と、鯛のすり身を贅沢に使った最高級板蒲鉾の鯛魚羹、茨木屋の代表作ともいえるしんじょうの詰め合わせ。
魚そうめんって実は・・・
「魚そうめん」というネーミングですが、実のところ、夏によく食べているあの「そうめん」とは違うんです。
京かまぼこ茨木屋ならではの自家製オリジナル「魚そうめん」というかまぼこ食品なのです。
白身魚をじっくりと練り上げて食べやすい麺状にしてみたら、白身魚のおいしさと香りがきわ立った、新鮮な風味と凛々しい食感に仕上がりました。他にはない、香り豊かな味わいです。
緑色の「茶そうめん」には、京都の有名な茶舗「一保堂(いっぽうどう)」さんのおいしい極上のお抹茶を使っています。
お茶の香りも残して風味豊かに、至高の美味しさに仕上げています。
シンプルな魚そうめんと、抹茶の風味豊かな茶そうめんの二つの美味しさを味わって頂けます。
新鮮な鯛だけを練り上げた贅沢な逸品(無澱粉)です。鯛の風味と旨味が口の中に広がる、至高の逸品。
これが最高級の「たいかま」です。必ず生で、お召し上がり下さい。
この味わいを出せるのは熟練の技と、伝統のかまぼこ製造の技術があるからこそのなせるのです。
最高級蒲鉾の名に恥じる事の無い、堂々とした鯛の存在感と味わいを感じるかまぼこです。
何も具材が入っていない為、プリッとした歯触りと共に、ふんわりとして滑らかな食感が感じられます。お刺身やお吸い物、バター焼きや揚げ物など、お魚やお豆腐の代わりにも、様々にお使いいただけます。
また、従来品よりも33%塩分カットなので、カラダにもやさしいかまぼこです。しんじょうは京都に昔から伝わる伝統のかまぼこ商品です。
ふだん食べている蒲鉾の食感とは全く違った、ふわふわの柔かい食感にはじめて食べる方は驚かれます。それぐらいふわっふわで、口の中でス?っと溶ける感じです。後から魚の旨味が口の中に広がります。
柚子味噌しんじょう「笹衣」は、二百二十年の歴史を持つ石野味噌さんの柚子味噌を使用。
京の名産、洛北「水ノ尾」の柚子を特醸白味噌に練り合わせた柚子味噌としんじょうの味わいは絶品です。
\こちらの商品を一緒に買うと送料無料です/
セット内容 |
魚そうめん×200g(出汁付き) 鯛魚羹×1枚 千年寿しんじょう×1枚 笹衣×2個 |
---|---|
原材料 |
【魚そうめん】 魚肉(グチ(インドネシア産)、イトヨリ、ハモ、その他)、澱粉、みりん、食塩、砂糖、抹茶/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、保存料(ソルビン酸)、着色料(くちなし)、(一部に小麦を含む) 【笹衣】 魚肉(グチ(インドネシア産)、ハモ、タラ、その他)、ゆず味噌、澱粉、卵白、みりん、食塩、砂糖/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、保存料(ソルビン酸)、(一部に小麦・卵・大豆を含む) 【鯛魚羹】 魚肉(タイ)、食塩、卵白、みりん、砂糖/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、保存料(ソルビン酸)、(一部に卵を含む) 【千年寿しんじょう】 魚肉(グチ(インドネシア)、イトヨリ、ハモ、その他)、澱粉、植物油、みりん、砂糖、食塩/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、乳化剤、(一部に小麦・大豆を含む) 【だし】 醤油(本醸造)(小麦・大豆を含む)(国内製造)、みりん、還元麦芽糖水飴、食塩、蛋白加水分解物、かつお削り節/調味料(アミノ酸等) |
賞味期限 | 発送日を含めて6日間 要冷蔵(1℃~10℃) |
熨斗 | 内熨斗での発送になります。 |
京都の夏の定番、冷蔵庫でしっかり冷やして美味しい「魚そうめん」と、鯛のすり身を贅沢に使った最高級板蒲鉾の鯛魚羹、茨木屋の代表作ともいえるしんじょうの詰め合わせ。
魚そうめんって実は・・・
「魚そうめん」というネーミングですが、実のところ、夏によく食べているあの「そうめん」とは違うんです。
京かまぼこ茨木屋ならではの自家製オリジナル「魚そうめん」というかまぼこ食品なのです。
白身魚をじっくりと練り上げて食べやすい麺状にしてみたら、白身魚のおいしさと香りがきわ立った、新鮮な風味と凛々しい食感に仕上がりました。他にはない、香り豊かな味わいです。
緑色の「茶そうめん」には、京都の有名な茶舗「一保堂(いっぽうどう)」さんのおいしい極上のお抹茶を使っています。
お茶の香りも残して風味豊かに、至高の美味しさに仕上げています。
シンプルな魚そうめんと、抹茶の風味豊かな茶そうめんの二つの美味しさを味わって頂けます。
新鮮な鯛だけを練り上げた贅沢な逸品(無澱粉)です。鯛の風味と旨味が口の中に広がる、至高の逸品。
これが最高級の「たいかま」です。必ず生で、お召し上がり下さい。
この味わいを出せるのは熟練の技と、伝統のかまぼこ製造の技術があるからこそのなせるのです。
最高級蒲鉾の名に恥じる事の無い、堂々とした鯛の存在感と味わいを感じるかまぼこです。
何も具材が入っていない為、プリッとした歯触りと共に、ふんわりとして滑らかな食感が感じられます。お刺身やお吸い物、バター焼きや揚げ物など、お魚やお豆腐の代わりにも、様々にお使いいただけます。
また、従来品よりも33%塩分カットなので、カラダにもやさしいかまぼこです。しんじょうは京都に昔から伝わる伝統のかまぼこ商品です。
ふだん食べている蒲鉾の食感とは全く違った、ふわふわの柔かい食感にはじめて食べる方は驚かれます。それぐらいふわっふわで、口の中でス?っと溶ける感じです。後から魚の旨味が口の中に広がります。
柚子味噌しんじょう「笹衣」は、二百二十年の歴史を持つ石野味噌さんの柚子味噌を使用。
京の名産、洛北「水ノ尾」の柚子を特醸白味噌に練り合わせた柚子味噌としんじょうの味わいは絶品です。
京都の夏の定番、冷蔵庫でしっかり冷やして美味しい「魚そうめん」と、鯛のすり身を贅沢に使った最高級板蒲鉾の鯛魚羹、茨木屋の代表作ともいえるしんじょうの詰め合わせ。
魚そうめんって実は・・・
「魚そうめん」というネーミングですが、実のところ、夏によく食べているあの「そうめん」とは違うんです。
京かまぼこ茨木屋ならではの自家製オリジナル「魚そうめん」というかまぼこ食品なのです。
白身魚をじっくりと練り上げて食べやすい麺状にしてみたら、白身魚のおいしさと香りがきわ立った、新鮮な風味と凛々しい食感に仕上がりました。他にはない、香り豊かな味わいです。
緑色の「茶そうめん」には、京都の有名な茶舗「一保堂(いっぽうどう)」さんのおいしい極上のお抹茶を使っています。
お茶の香りも残して風味豊かに、至高の美味しさに仕上げています。
シンプルな魚そうめんと、抹茶の風味豊かな茶そうめんの二つの美味しさを味わって頂けます。
新鮮な鯛だけを練り上げた贅沢な逸品(無澱粉)です。鯛の風味と旨味が口の中に広がる、至高の逸品。
これが最高級の「たいかま」です。必ず生で、お召し上がり下さい。
この味わいを出せるのは熟練の技と、伝統のかまぼこ製造の技術があるからこそのなせるのです。
最高級蒲鉾の名に恥じる事の無い、堂々とした鯛の存在感と味わいを感じるかまぼこです。
何も具材が入っていない為、プリッとした歯触りと共に、ふんわりとして滑らかな食感が感じられます。お刺身やお吸い物、バター焼きや揚げ物など、お魚やお豆腐の代わりにも、様々にお使いいただけます。
また、従来品よりも33%塩分カットなので、カラダにもやさしいかまぼこです。しんじょうは京都に昔から伝わる伝統のかまぼこ商品です。
ふだん食べている蒲鉾の食感とは全く違った、ふわふわの柔かい食感にはじめて食べる方は驚かれます。それぐらいふわっふわで、口の中でス?っと溶ける感じです。後から魚の旨味が口の中に広がります。
柚子味噌しんじょう「笹衣」は、二百二十年の歴史を持つ石野味噌さんの柚子味噌を使用。
京の名産、洛北「水ノ尾」の柚子を特醸白味噌に練り合わせた柚子味噌としんじょうの味わいは絶品です。